第1部「シンポジウム」事前申込
定 員:200名
問合せ:「環境デーなごや」実行委員会(事務局:名古屋市環境局) TEL.052-972-2684
*1日参加をご希望の方は、
→ 午後「第2部:分科会と第3部:クロージンング」のお申し込みも追加でお願いします
第2部・3部「分科会」事前申込
定 員:各会 50名
問合せ:NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク TEL.090-3453-5569
*1日参加をご希望の方は、
← 午前「第1部:シンポジウム」のお申し込みも追加でお願いします
第1部:シンポジウム
10:00~12:00(9:30開場)
会場:名古屋コンベンションホール3階メインホール
(9:30~開場)
10:00~ 高校生司会者あいさつ
10:02~「開会挨拶」・名古屋市環境局
10:07~「基調講演」
「世界と日本のフェアトレードタウン/フェアトレード大学。日本での始まりから現在地まで」
・渡辺龍也氏(日本フェアトレード・フォーラム顧問/東京経済大学名誉教授)
〜2011年日本初のフェアトレードタウン認定から広がり深化してきた今思うこと。市民みんなが当事者となり未来を変えるフェアトレードタウン運動の力〜
10:27~
「フェアトレードタウンについて」
・愛知大学国際協力団体SEED
10:37~
「みんなで行動”地球とのフェアトレード”で駆け抜けた名古屋の10年」
・宮川公平 氏(NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク代表理事)
〜世界を思い、環境に優しく、市民の暮らしを豊かに。232万人都市名古屋でのフェアトレードタウン10年の歴史から見えてくるもの〜
10:47~
「長い時を重ねた北海道札幌の草の根の活動。市民・学生・企業・自治体の大事な役割」
・萱野智篤 氏(フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議 会長)
〜1980年代からの札幌での市民によるフェアトレード活動が実を結んだのは2019年。フェアトレードタウン1市とフェアトレード大学2大学のトリプル認定。市民・学生・企業が自治体とタッグを組む醍醐味とその魔力〜
11:02~
「祝誕生。2025年3月認定。希望と勢いと新構想あふれる鎌倉の新鮮な今とパワルフな未来」
・平野祥子 氏(鎌倉エシカルラボ 共同代表)
〜市民投票により誕生した『鎌倉焙煎珈琲フェアトレードかまくらブレンド』など。鎌倉ならではの地域資源(ヒト・モノ・コト)が繋がり生かされる活動。お隣の先輩フェアトレードタウン逗子市の協力、近隣湘南エリアへ広がる影響力、輝く未来の構想〜
11:17~
「日本8番目のフェアトレードタウン認定に一番近い愛知県大府市の子育てママたち」
・平見舞子 氏(おおぶフェアトレードタウン推進委員会 代表)
〜今年6月、大府市は「基準6:地元議会がフェアトレードを支持する旨の決議」を採択。7月には市長による「健康都市おおぶフェアトレード宣言」。「子どもたち一人ひとりが自分を守れる未来」「地球環境にやさしい暮らし方」を理念に「住みよさランキング全国上位」の大府市は市民と共に協働するまちづくり「フェアトレードタウン認定」を目指します〜
11:32~
「フェアトレード大学が人と地域と時代をつなぐ新たな挑戦」
・今井重男 氏(千葉商科大学 学長補佐兼総合政策学部長)
〜2023年千葉商科大学は、大学全体でフェアトレード活動に取組むフェアトレード大学に認定。「持続可能な社会づくりを目指す」学生団体「CUCエシカル学生クラブ」が中心となり、学生・教職員・大学側が連携し、キャンパス内外で活躍。商業道徳”まっとうな商い”を通じた未来創造は、建学の思いであり、フェアトレードの理念と等しい〜
11:47〜
「応援挨拶」・広沢一郎 名古屋市長
11:52~
「各地のフェアトレードタウンの活動展示(一部販売)」
(出展)フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議/鎌倉エシカルラボ/おおぶフェアトレードタウン推進委員会/千葉商科大学/いなべフェアトレードタウン/NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク (出展:9時30分~12時30分)
*午前「第1部シンポジウム」参加者の皆様に
フェアトレードコーヒー1杯無料サービス券
(齊藤コーヒー株式会社様ご提供)を差し上げます。
引き換えは「10周年マルシェ」会場の
JICA中部なごや地球ひろば1階にて行います。
ーーーーーーーーーーーーーー
申 込:「シンポジウム」事前申込
定 員:200名
問合せ:「環境デーなごや」実行委員会(事務局:名古屋市環境局) TEL.052-972-2684
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<アクセス> シンポジウム会場
「名古屋コンベンションホール」までのご案内
(名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート3階)
<< 「名古屋」駅からのアクセス >>
・ あおなみ線利用の場合(約5分)
JR「名古屋」駅(西口(太閤口/ 新幹線改札からすぐ)
あおなみ線「名古屋」駅から乗車して3分。「ささしまライブ駅」下車1分。歩行者デッキにて2Fエントランス直結。(あおなみ線時刻表)
・ささしまウェルカムバス利用の場合(約10分)
「名古屋」駅(東側駅前(桜通口))を出て、バス停「ミッドランドスクエア前」から乗車して4~8分。「グローバルゲート南駅」下車すぐ。
(ささしまウェルカムバス時刻)
・「名古屋駅」から徒歩の場合(約15分)
東側駅前(広小路口/桜通口)から徒歩 12分
(徒歩ルートのご案内はこちら)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2部:分科会 *当日参加可能
13:30~15:45(13:00開場)
会場:愛知大学 名古屋キャンパス講義棟 2階
全国からフェアトレードに関心を持つ多様な人々が集い、現場の実践や可能性を語り合う分科会。地域・大学・企業・国際協力などの視点から、広がるフェアトレードの影響力を共有します。
前半 13:30~14:30(13:00開場)
(1テーマ選択)
<第1分科会>
「フェアトレードタウンなごやの10年とこれから ~歩みを未来へつなぐ~」
これからタウンを目指す人、すでに認定された地域にとって、名古屋の10年の実践は大きなヒントに。立ち上げや継続の工夫、地域を巻き込むポイントなど、未来につながる事例を共有します。
<第2分科会>
「フェアトレード大学という選択肢~学生と社会が共に動き出すとき~」
フェアトレード大学の認定を目指す学校関係者に向けて、千葉商科大学の事例を紹介。認定によって学生の学びや社会との関わりがどう広がるのか、実際の効果と可能性を探ります。
<第3分科会>
「フェアトレード×学生×企業!共創から生まれる新しい商品」
学生の発想と企業の力が出会い、フェアトレード商品が生まれる現場を紹介。教育・ビジネス双方の実践者が語る「共創」のリアルから、新たな協働の可能性を感じてください。
<第4分科会>
「国際開発とフェアトレードが出会うとき ~JICAの現場から~」
国際協力の最前線で、フェアトレードがどのように活用されているのか。JICAの現場から、開発支援と持続可能な経済づくりの実践を共有。国際協力に関心があるすべての方へ。
(15分間休憩/14:30~14:45)
後半 14:45~15:45 (全員参加)
<第5分科会>
「未来を描くフェアトレードタウン~基準を超えて広がる可能性~」
フェアトレードタウンの未来を描くには、地域、行政、市民、教育など多様な立場の対話が欠かせません。海外の先進事例を参考にしつつ、日本の現状をふまえて、基準やあり方を共に考える参加型ディスカッションです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申 込:「分科会」事前申込
定 員:各会 50名
問合せ:NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク
TEL.090-3453-5569
=======================
第3部:クロージング*当日参加可能
16:30 ~17:30(16:00開場)
会場: JICA中部なごや地球ひろば2階セミナールーム
「フェアトレード全国フォーラム2025in名古屋」の1日、それぞれに語り考え合ったことを共有し、フェアトレードタウンやフェアトレード大学の未来、そして「フェアトレードタウンなごや」のこれからの10年を宣言します。
==================
「10周年マルシェ」
10:00~17:00
会場:JICA中部 なごや地球ひろば 1階・2階
出店(1階)
・齊藤コーヒー株式会社(フェアトレードコーヒー)
・自家焙煎コバレレコーヒー(フェアトレードコーヒー)
・ティカとジャタフィ(フェアトレード雑貨)
・クラタペッパー(カンボジア産黒胡椒)
・INSHUTI(ルワンダの洋服や雑貨)
・Woman of Woman Nepal(ネパール手作り商品)
・365(サンロクゴ)(フェアトレード雑貨)
・magocoro base(フェアトレードの防災用ランタン)
・東海スロートイ俱楽部(粘土やクレヨン等の知育玩具)
・風さんぽ&avia(モンゴル・マダガスカルの商品)
・JBCEA&アフリカ工房(バングラデシュ雑貨・ナチュラルシアバター)
・Maaza bunna(エチオピアコーヒー)
・名身連第一ワークス・第一デイサービス(消防服のアップサイクル)
・NPO法人ひょうたんカフェ(おからドーナツ・焼き菓子等)
・GRANY (グラノーラ・クッキー等)
・gl+ ジーエルプラスby津田硝子株式会社(建築用ガラスアクセサリー)
・エコマーケット happy planet(着物・コーヒー豆麻袋などのアップサイクル商品)
・ATELIER RELISA(ディンプルアート雑貨とアクセサリー)
・BTWプロジェクト(アパレル、小物)
・ジビエ毛皮工房ぶんぶく(野生動物の毛皮アクセサリー・小物)
・琵琶湖と真珠と・・・(琵琶パールのアクセサリー)
・めぐみえん(愛知県産の無農薬・無肥料野菜)
・浪漫劇場(木の椅子、暮らしの道具)
・FabCafe Nagoya(菌糸プロダクツの展示)
・Earth Garden(フェアトレード・エシカル雑貨)
学生出展(2階セミナールーム)
・愛知大学 国際協力団体SEED(パン、クッキーなど)
・愛知大学・愛LAND(アクセサリー、文具)
・愛知淑徳大学CCCくるっと(レトルトカレー/カンボジア胡椒)
・ulula/ 椙山女学園大学(アクセサリー・雑貨)
・愛知商業高校ユネスコクラブ(アイスクリーム)
・南陽高校Nanyo company部(フェアトレードコーヒー)
・日本福祉大学附属高校(フィリピン・ジュースパックのバック)
「エシカル・ツキイチ・マルシェ」(毎月第3日曜:久屋大通公園で開催)と「環境デーなごや/秋のフェアトレードタウンまつり」(毎年9月開催)がコラボして、32店舗がJICA中部1階に出店。「世界に優しく、地域に楽しく、未来に美しく」をテーマに、人や社会・地球環境・世界や地域の課題を解決するエシカルなマルシェです。
問合せ:エシカル・ツキイチ・マルシェ/ EARTH GARDEN
TEL. 090-9936-1528
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同時開催:「環境デーなごや2025」10:00~15:00
久屋大通公園:エディオン久屋広場/エンゼル広場
臨時シャトルバス
(ささしま臨時バス停 11:30発 / 14:00発)
連携行事:
「デ・ラ・ミライ・ナゴヤ 愛・地球博20周年記念行事」
10:00~17:00 ささしまライブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<昼食のおすすめ>
ランチタイム 11:30~14:00
会場:JICA中部なごや地球ひろば1階
「カフェ クロスロード」
世界の料理が味わえる人気のレストラン「カフェ クロスロード」にて、10周年スペシャル「フェアトレードタウンなごや」ランチメニューを提供します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェアトレード全国フォーラム2025 in名古屋
~フェアトレードタウンなごや10周年記念~
開催日 2025年9月13日(土)10:00~17:30
会 場 「ささしまライブ」エリア3会場
第1部 シンポジウム
10:00~12:00(9:30開場)
:名古屋コンベンションホール3階メインホール
第2部 分科会
13:30~15:45(13:00開場)
:愛知大学 名古屋キャンパス講義棟 2階
第3部 クロージング
16:30~17:30(16:00開場)
:JICA中部 なごや地球ひろば 2階
「10周年 マルシェ」
10:00~17:00
:JICA中部 なごや地球ひろば 1階・2階
同時開催:10:00~15:00
「環境デーなごや2025」
久屋大通公園:エディオン久屋広場/エンゼル広場
臨時シャトルバス
(ささしま臨時バス停 11:30発 / 14:00発)
連携行事:10:00~17:00
「デ・ラ・ミライ・ナゴヤ 愛・地球博20周年記念行事」
ささしまライブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:「環境デーなごや」実行委員会
NPO 法人フェアトレード名古屋ネットワーク
一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム
協賛:愛知大学/齊藤コーヒー株式会社
協力:JICA中部 / エシカル・ツキイチ・マルシェ
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
後援:フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議
鎌倉エシカルラボ
おおぶフェアトレードタウン推進委員会
千葉商科大学
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェアトレードとは」
身近にできるフェアなお買い物で世界の課題を解決に導きます。途上国の弱い立場の人々に継続的な仕事を生み出すとともに、森林伐採や土壌汚染などの環境破壊からも地球を守ることにもつながります。
「フェアトレードタウンとは」
フェアトレードを街ぐるみで積極的に推進する自治体のこと。現在フェアトレードタウンに認定された自治体は世界で2000を超えます。日本では一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)によって、熊本市・名古屋市・逗子市・浜松市、札幌市、いなべ市、鎌倉市の7つが認定されており、さらに全国に認定を目指す地域が広がっています。
「フェアトレードタウン = SDGs」
SDGs(持続可能な開発目標)とは「ずっと地球に住み続けられるように開発・発展する」にはどうしたら良いだろう?と国連で考えて決めた17の目標のこと。身近な買い物を通じて、生産者や労働者の生活改善と自立を目指すフェアトレードの取組みは、環境・貧困・人権・平和・開発など地球規模の課題解決に貢献するもので、SDGsが掲げる17の目標のほぼ全てに関係しています。
<ゲスト プロフィール>
渡辺龍也 氏
東京経済大学名誉教授/(一般社団法人)日本フェアトレードフォーラム 顧問
米タフツ大学フレッチャー国際法・外交大学院修士課程修了。NHK、国際機関、国際協力NGO等を経て2000年~2023年東京経済大学教員(国際協力、NPO論)。ラオスで森林保全・自然農業普及に従事するなど国際協力に携わってきたのち、フェアトレードやエシカル消費の研究・推進をライフワークにしてきました。2010年に東京経済大学で開催した国際フェアトレードシンポジウムを機に日本でもフェアトレードタウン運動が広がってきたことが感慨深く思い返されます。現在は18世紀末から19世紀半ばにかけて英米で起きた「奴隷産品ボイコット/自由労働産品購入運動」を研究しているのですが、今日のフェアトレード運動との共通点が余りに多いことに驚かされます。「歴史は繰り返す」のでしょうか。
萱野智篤 氏
フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議 会長
1990年代にバングラデシュで伝統刺繍ノクシカタの生産者と出会いフェアトレードに目覚める。2005年北星学園大学の教員として学生とフェアトレード団体北星フェアトレードを結成、学内外でフェアトレードの普及に努め、2009年からフェアトレード北海道代表理事、2017年からフェアトレードタウンさっぽろ戦略会議会長。
平野祥子 氏
鎌倉エシカルラボ 共同代表
鎌倉在住22年。2023年5月に立ち上げた「鎌倉エシカルラボ」では、2024年5月より共同代表を務めている。一般社団法人エシカル協会では、サステナブル教育推進事業の事務局として活動。エシカル、フェアトレード、アニマルライツについて学びを深め、ボランティアにも力を注ぐエシカル・コンシェルジュ。人や社会、地球にやさしい選択を広げることにやりがいを感じながら、仲間とともにリジェネラティブオーガニックの畑で過ごす時間も大切にしている
平見舞子 氏
おおぶフェアトレードタウン推進委員会 代表
大府市在住。結婚を機に大府市に住み、子育てを開始。子育てをしていく中で、地域にある様々な市民活動に出会い、自分も活動に加わり、地域と繋がりを持ちながら暮らすことで、安心や暖かさを実感できた。子どもたちが幼稚園や学校でSDGsに関する取組みを学んでくる中に、フェアトレードがあり、子どもたちの学びを親の世代にも浸透させ、大府市に住む子どもたちの未来のためにできる事を考えたいと、2021年仲間と共に団体を立ち上げて活動を始める。子育て、家事、仕事、趣味にと日々奮闘している、バラエティに富んだメンバーと共にフェアトレードタウン認定を目指し、楽しく活動中。
今井重男 氏
千葉商科大学 学長補佐兼総合政策学部長
1968 年東京生まれ。千葉商科大学、立教大学大学院(修士課程)、筑波大学大学院(博士課程)。ブライダルサービス、ブライダル産業、海外ブライダル事情を研究。(株)ヤナセにて自動車輸入業務・総務人事などに18 年間勤務した後、2010 年より本学准教授、教授。2017年サービス創造学部長、2021年副学長を経て、2025年より学長補佐兼総合政策学部長。妻と二女(大学生と高校生)の4人家族。趣味は大衆酒場巡り、中古レコード(主にハードロック・パンク・ヘヴィイメタル)集め、サウナ浴。専門:ブライダルサービス・産業、リゾートウエディング・新婚旅行。
宮川公平 氏
NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク代表理事
名古屋外国語大学に勤務し、2010年ごろから名古屋のフェアトレード活動に学生たちと参加し、2015年に名古屋のフェアトレードタウン認定、2019年からは日本フェアトレードフォーラムの認定委員を務めている。
名古屋外国語大学現代国際学部グローバル共生学科教授 / NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク代表理事 /日本フェアトレードフォーラム認定委員
愛知大学国際協力団体SEED
設立2009年。主な活動実績は「フェアトレード素材のパンの商品開発と販売」と「アップサイクル商品の開発と販売」。特にタイのココナッツを活用した商品と海洋プラスティックを使用した商品(パスケース)に注力。今後の展望としては、団体の知名度を上げ、活動を継続し、アップサイクル商品の開発を継続したい。
シンポジウム会場「名古屋コンベンションホール」までのご案内
(住所:名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート3階)
https://www.nagoya.conventionhall.jp/access.html
<< 「名古屋」駅からのアクセス >>
・ あおなみ線利用の場合(約5分)
JR「名古屋」駅(西口(太閤口/ 新幹線改札からすぐ)
あおなみ線「名古屋」駅から乗車して3分。「ささしまライブ駅」下車1分。
歩行者デッキにて2Fエントランス直結。
(あおなみ線時刻表)
・ささしまウェルカムバス利用の場合(約10分)
「名古屋」駅(東側駅前(桜通口))を出て、
バス停「ミッドランドスクエア前」から乗車して4~8分。
「グローバルゲート南駅」下車すぐ。
(ささしまウェルカムバス時刻)
・「名古屋駅」から徒歩の場合(約15分)
東側駅前(広小路口/桜通口)から徒歩 12分
(徒歩ルートのご案内はこちら)
⇓詳しくはこちら⇓
https://dela-mirai-nagoya.com/
「第1部」:「環境デーなごや」実行委員会(事務局:名古屋市環境局)
TEL.052-972-2684
http://www.kankyoday.com/
「第2部/3部」:NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク
TEL.090-3453-5569
https://www.ftnn.net/