第1部「シンポジウム」事前申込
定 員:200名 *応募者多数の場合は抽選となります
締 切:~8月24日(日)23:59まで
問合せ:「環境デーなごや」実行委員会(事務局:名古屋市環境局)
TEL.052-972-2684
*1日参加をご希望の方は、
→ 午後「第2部:分科会と第3部:クロージンング」のお申し込みも追加でお願いします
第2部・3部「分科会」事前申込
定 員:各会 50名
問合せ:NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク
TEL.090-3453-5569
*1日参加をご希望の方は、
← 午前「第1部:シンポジウム」のお申し込みも追加でお願いします
第1部 シンポジウム
10:00~12:00(9:30開場)
会場:名古屋コンベンションホール3階メインホール
名古屋市は2015年9月19日、(一社)日本フェアトレード・フォーラムより、日本で2番目のフェアトレードタウンに認定されました。認定以来10年、市民、学校、企業、行政などが連携して「フェアトレードタウンなごや」を育んでまいりました。この度、認定10周年を記念し、日本全国からフェアトレードタウン運動に携わる方々にお集まりいただき、地域で創るフェアトレードタウンの魅力などを共に考える全国フォーラムを開催いたします。
(9:30~ 開場)
10:00~「開会挨拶」・名古屋市環境局
10:05~「基調講演」・渡辺龍也氏
(日本フェアトレード・フォーラム顧問/東京経済大学名誉教授)
10:25~「フェアトレードタウンについて」
・愛知大学国際協力団体SEED
「フェアトレードタウンなごやの10年」
・宮川公平 氏(NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク代表理事)
10:45~「日本のフェアトレードタウン紹介」
・萱野智篤 氏(フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議 会長)
・稲葉哲治 氏(鎌倉エシカルラボ 共同代表)
11:15~「フェアトレードタウンを目指す地域の紹介」
・平見舞子 氏(おおぶフェアトレードタウン推進委員会 代表)
11:30~「フェアトレード大学紹介」
・今井重男 氏(千葉商科大学 学長補佐兼総合政策学部長)
11:45〜「応援挨拶」・名古屋市長
11:50~各地のフェアトレードタウンの活動展示(一部販売)
ブース出展:フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議/鎌倉エシカルラボ/おおぶフェアトレードタウン推進委員会/千葉商科大学/いなべフェアトレードタウン/NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク(9時30分~12時30分)
ーーーーーーーーーーーーーー
申 込:「シンポジウム」事前申込
定 員:200名 *応募者多数の場合は抽選となります
締 切:~8月24日(日)23:59まで
問合せ:「環境デーなごや」実行委員会(事務局:名古屋市環境局)
TEL.052-972-2684
第2部:分科会
13:30~15:45(13:00開場)
会場:愛知大学 名古屋キャンパス講義棟 2階
第3部:クロージング
16:30 ~17:30(16:00開場)
会場: JICA中部なごや地球ひろば2階セミナールーム
全国からフェアトレードに関心を持つ多様な人々が集い、現場の実践や可能性を語り合う分科会です。地域・大学・企業・国際協力などの視点から、広がるフェアトレードの影響力を共有します。後半の第5分科会では、フェアトレードタウンの未来像や基準について語り合う、参加型の対話セッションを実施。ぜひご参加ください。
前半 13:30~14:30(13:00開場)
(1テーマ選択)
第1分科会
「フェアトレードタウンなごやの10年とこれから/歩みを未来へつなぐ」
第2分科会
「フェアトレード大学って何? 千葉商科大学の挑戦に学ぶ」
第3分科会
「アイデアが社会を動かすとき/ 学生×企業のフェアトレード挑戦記」
第4分科会
「国際開発とフェアトレードが出会うとき /JICAの現場から」
(15分間休憩/14:30~14:45)
後半 14:45~15:45
(全員参加)
第5分科会
「未来を描くフェアトレードタウン /基準を超えて広がる可能性」
ーーーーーーーーーーーーーーー
申 込:「分科会」事前申込
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvYB__GDLzVwfpRGm15nMZREidCj7CIkyRVmBuMCgEunvjog/viewform
定 員:各会 50名
問合せ:NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク
TEL.090-3453-5569
10周年 マルシェ: 10:00~17:00
会場:JICA中部 なごや地球ひろば 1階
「エシカル・ツキイチ・マルシェ」(毎月第3日曜:久屋大通公園で開催)と「環境デーなごや/秋のフェアトレードタウンまつり」(毎年9月開催)がコラボして約30店舗がJICA中部1階に出店。
「世界に優しく、地域に楽しく、未来に美しく」をテーマに、人や社会・地球環境・世界や地域の課題を解決するエシカルなマルシェです。
問合せ:エシカル・ツキイチ・マルシェ/ EARTH GARDEN
TEL. 090-9936-1528
<昼食のおすすめ>
世界の料理が味わえる人気のレストラン
「カフェ クロスロード(JICA中部なごや地球ひろば1階)」にて、
10周年スペシャル「フェアトレードタウンなごや」
ランチメニューが登場!
=================================
第3部:クロージング
16:30 ~17:30(16:00開場)
会場: JICA中部なごや地球ひろば 2階 セミナールーム
「フェアトレードとは」
身近にできるフェアなお買い物で世界の課題を解決に導きます。途上国の弱い立場の人々に継続的な仕事を生み出すとともに、森林伐採や土壌汚染などの環境破壊からも地球を守ることにもつながります。
「フェアトレードタウンとは」
フェアトレードを街ぐるみで積極的に推進する自治体のこと。現在フェアトレードタウンに認定された自治体は世界で2000を超えます。日本では一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)によって、熊本市・名古屋市・逗子市・浜松市、札幌市、いなべ市、鎌倉市の7つが認定されており、さらに全国に認定を目指す地域が広がっています。
「フェアトレードタウン = SDGs」
SDGs(持続可能な開発目標)とは「ずっと地球に住み続けられるように開発・発展する」にはどうしたら良いだろう?と国連で考えて決めた17の目標のこと。身近な買い物を通じて、生産者や労働者の生活改善と自立を目指すフェアトレードの取組みは、環境・貧困・人権・平和・開発など地球規模の課題解決に貢献するもので、SDGsが掲げる17の目標のほぼ全てに関係しています。
フェアトレード全国フォーラム2025 in名古屋
~フェアトレードタウンなごや10周年記念~
開催日 2025年9月13日(土)10:00~17:30
会 場 「ささしまライブ」エリア3会場
第1部 10:00~12:00(9:30開場)シンポジウム
:名古屋コンベンションホール3階メインホール
第2部 13:30~15:45(13:00開場)分科会
:愛知大学 名古屋キャンパス講義棟 2階
第3部 16:30~17:30(16:00開場)クロージング
:JICA中部 なごや地球ひろば 2階
* 10周年 マルシェ(10:00~17:00)
:JICA中部 なごや地球ひろば 1階
参加費 : 無料
申 込 :午前 第1部「シンポジウム」と
午後 第2・3部「分科会/クロージング」の申込は
別々となっております(上部に掲載)
同時開催:環境デーなごや2025(久屋大通公園で開催)
愛・地球博20周年記念行事(ささしまライブにて開催)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンポジウム会場
「名古屋コンベンションホール」へ名古屋駅からのアクセス
(住所:名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート3階)
・あおなみ線「ささしまライブ駅」から歩行者デッキにて2Fエントランス直結
・JR名古屋駅 広小路口から徒歩12分
・ささしまウェルカムバス利用「名古屋駅(ミッドランドスクエア前)」から約6分「グローバルゲート南駅」下車
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<10周年マルシェ: 10:00~17:00>
会場:JICA中部 なごや地球ひろば 1階
「エシカル・ツキイチ・マルシェ」(毎月第3日曜:久屋大通公園で開催)と「環境デーなごや/秋のフェアトレードタウンまつり」(毎年9月開催)がコラボして約40店舗がJICA中部1階に出店。「世界に優しく、地域に楽しく、未来に美しく」をテーマに、人や社会・地球環境・世界や地域の課題を解決するエシカルなマルシェです。
問合せ:エシカル・ツキイチ・マルシェ/ EARTH GARDEN TEL. 090-9936-1528
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<昼食のおすすめ>
世界の料理が味わえる人気のレストラン「カフェ クロスロード(JICA中部なごや地球ひろば1階)」にて、10周年スペシャル「フェアトレードタウンなごや」ランチメニューが登場!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:「環境デーなごや」実行委員会
協賛:愛知大学/齊藤コーヒー株式会社
協力:JICA中部
後援:フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議
鎌倉エシカルラボ
おおぶフェアトレードタウン推進委員会
千葉商科大学
<第1部 シンポジウム:10時~12時>
会場:名古屋コンベンションホール3階メインホール
(9:30~開場)
10:00~「開会挨拶」・名古屋市環境局
10:05~「基調講演」・渡辺龍也氏
(日本フェアトレード・フォーラム顧問/東京経済大学名誉教授)
10:25~「フェアトレードタウンについて」
・愛知大学国際協力団体SEED
「フェアトレードタウンなごやの10年」
・宮川公平 氏(NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク代表理事)
10:45~「日本のフェアトレードタウン紹介」
・萱野智篤 氏(フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議 会長)
・稲葉哲治 氏(鎌倉エシカルラボ 共同代表)
11:15~「フェアトレードタウンを目指す地域の紹介」
・平見舞子 氏(おおぶフェアトレードタウン推進委員会 代表)
11:30~「フェアトレード大学紹介」
・今井重男 氏(千葉商科大学 学長補佐兼総合政策学部長)
11:45〜「応援挨拶」・名古屋市長
11:50~各地のフェアトレードタウンの活動展示(一部販売)
(ブース出展:フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議/鎌倉エシカルラボ/おおぶフェアトレードタウン推進委員会/千葉商科大学/いなべフェアトレードタウン/NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク 9時30分~12時30分)
ーーーーーーーーーーーーーー
<第2部:分科会:13:30~15:45(13:00開場)>
会場:愛知大学 名古屋キャンパス講義棟 2階
全国からフェアトレードに関心を持つ多様な人々が集い、現場の実践や可能性を語り合う分科会です。地域・大学・企業・国際協力などの視点から、広がるフェアトレードの影響力を共有します。後半の第5分科会では、フェアトレードタウンの未来像や基準について語り合う、参加型の対話セッションを実施。ぜひご参加ください。
(前半 13:30~14:30 /1テーマ選択)
第1分科会
「フェアトレードタウンなごやの10年とこれから/歩みを未来へつなぐ」
第2分科会
「フェアトレード大学って何?千葉商科大学の挑戦に学ぶ」
第3分科会
「アイデアが社会を動かすとき/学生×企業のフェアトレード挑戦記」
第4分科会
「国際開発とフェアトレードが出会うとき/JICAの現場から」
(後半 14:45~15:45 /全員参加)
第5分科会
「未来を描くフェアトレードタウン/基準を超えて広がる可能性」
ーーーーーーーーーーーーーーー
<第3部:クロージング:16:30 ~17:30(16:00開場)>
会場: JICA中部なごや地球ひろば 2階 セミナールーム
「フェアトレード全国フォーラム2025in名古屋」の1日、それぞれに語り考え合ったことを共有し、フェアトレードタウンやフェアトレード大学の未来、そして「フェアトレードタウンなごや」のこれからの10年を宣言します。
萱野智篤 氏
フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議 会長
1990年代にバングラデシュで伝統刺繍ノクシカタの生産者と出会いフェアトレードに目覚める。2005年北星学園大学の教員として学生とフェアトレード団体北星フェアトレードを結成、学内外でフェアトレードの普及に努め、2009年からフェアトレード北海道代表理事、2017年からフェアトレードタウンさっぽろ戦略会議会長。
フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議
稲葉哲治 氏
鎌倉エシカルラボ 共同代表
鎌倉・雪ノ下にあるエシカル商品のセレクトショップ『えしかる屋』プロデューサーとしての活動をきっかけに、鎌倉市のフェアトレードタウン認定を目指す『鎌倉エシカルラボ』の立ち上げに参加。共同代表としてイベント参加や講演、『鎌倉焙煎珈琲フェアトレードかまくらブレンド』の市民投票などに従事。鎌倉市は2025年3月にタウンとして認定され、5月には鎌倉市議会議場にて式典を行う。その他、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する『NPO法人GEWEL』理事、女性の意思決定層を増やす『Warisエグゼクティブ』コンサルタント、北海道中富良野町の男女共同参画や関係人口創出などを担当している。
平見舞子 氏
おおぶフェアトレードタウン推進委員会 代表
大府市在住。結婚を機に大府市に住み、子育てを開始。子育てをしていく中で、地域にある様々な市民活動に出会い、自分も活動に加わり、地域と繋がりを持ちながら暮らすことで、安心や暖かさを実感できた。子どもたちが幼稚園や学校でSDGsに関する取組みを学んでくる中に、フェアトレードがあり、子どもたちの学びを親の世代にも浸透させ、大府市に住む子どもたちの未来のためにできる事を考えたいと、2021年仲間と共に団体を立ち上げて活動を始める。子育て、家事、仕事、趣味にと日々奮闘している、バラエティに富んだメンバーと共にフェアトレードタウン認定を目指し、楽しく活動中。
今井重男 氏
千葉商科大学 学長補佐兼総合政策学部長
1968 年東京生まれ。千葉商科大学、立教大学大学院(修士課程)、筑波大学大学院(博士課程)。ブライダルサービス、ブライダル産業、海外ブライダル事情を研究。(株)ヤナセにて自動車輸入業務・総務人事などに18 年間勤務した後、2010 年より本学准教授、教授。2017年サービス創造学部長、2021年副学長を経て、2025年より学長補佐兼総合政策学部長。妻と二女(大学生と高校生)の4人家族。趣味は大衆酒場巡り、中古レコード(主にハードロック・パンク・ヘヴィイメタル)集め、サウナ浴。専門:ブライダルサービス・産業、リゾートウエディング・新婚旅行。
愛知大学国際協力団体SEED
設立2009年。主な活動実績は「フェアトレード素材のパンの商品開発と販売」と「アップサイクル商品の開発と販売」。特にタイのココナッツを活用した商品と海洋プラスティックを使用した商品(パスケース)に注力。今後の展望としては、団体の知名度を上げ、活動を継続し、アップサイクル商品の開発を継続したい。
「第1部」:「環境デーなごや」実行委員会(事務局:名古屋市環境局)
TEL.052-972-2684
http://www.kankyoday.com/
「第2部/3部」:NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク
TEL.090-3453-5569
https://www.ftnn.net/